これまで、三角筋について学んできました。
最後はこの筋肉をまとめて見てみましょう。
Table of Contents
三角筋の起始停止をみてみよう!
今回から肩についているアウターマッスル、三角筋について学んでいくよ。
三角筋って漢字で書くと三角の筋って名前だから、形が名前の由来になっているパターンだね。
そうだね。形が三角だから三角筋。この筋肉は覚えやすいね。
おー、お姉ちゃんがなんかできる女に見える…、僕の眼がどうかしたのかな…、いや、耳が…..
こいつ、あとでおしおき決定!
それじゃ、三角筋の起始停止を見てみよう!
起始:肩甲骨の突起と鎖骨の外側
停止;上腕骨の外側
イラストを見ながら、三角筋の形と位置を確認しよう。まずは、しっかり三角筋を見て知ることで、この筋肉をイメージできるようになりましょう。
三角筋は、前回見た、僧帽筋なんかと比べると小さく見えるけど、実はけっこう大きな筋肉なんだよ。そして、鍛えるとメロンみたいに大きく丸くなるから、メロン筋って呼ばれることもあるんだよ。
そう、僕の肩はとっても美味しいメロンだよ。
あんた、いつからボディービルダーになったのよ。
それじゃ、次は三角筋の作用を考えてみよう!
三角筋は、イラストの緑と青の部分についてるから、この筋肉が働くと….
そうそう。そんな風に、起始停止をイメージしながらどんな作用になるか考えてみようね。最初は作用を考えるのは難しいだろうけど、答えを見る前に必ず自分でイメージしながら考えることが大事だよ。
三角筋の作用
三角筋の起始は肩甲骨の突起と鎖骨の外側で、停止は上腕骨の外側だったよね。そして、この筋肉がまたいでいるのは、肩関節だから、動く関節は肩関節だよね。
その通り。だんだんと、作用を考える時に、起始停止とまたいでいる関節をしっかり確認する癖が身についてきたね。
まーね。毎回、耳にタコができるくらい、言われてるからね。
基本が大事だから、これからも何度も言うつもりだよ。
それじゃ、三角筋の作用をみていくよ。まずは横から見てみるよ。
三角筋の作用 その1:
前側が働くと 【肩関節を前に曲げる】
後ろ側が働くと 【肩関節を後ろに曲げる】
三角筋は肩を包みこむようについているから、使う筋肉の部位によって肩関節の動きが変わるんだ。横から見て、前側が働くと、肩関節を前に曲げる作用になって、後ろ側が働くと、肩関節を後ろに曲げる作用になるよ。
イラストをしっかり見て、三角筋の作用を確認してみましょう。
次に、前から見た時に横側が働くと、肩関節を外に開く動きになるよ。
三角筋の作用 その2:
横側が働くと 【肩関節を横に開く】
肩関節がいろんな方向に動くのは、三角筋の作用だったんだね。
そうなんだ。僕らが腕を自由に使えてるのは、三角筋のお陰なんだよ。
それじゃ、次はどんな動きで三角筋が使われているかを見てみよう!
三角筋はどんな動きで使っていますか?
三角筋の作用は、肩関節を前、横、後ろに曲げる、だよね。
そうだね。いろんな方向に肩関節を動かしてくれてる筋肉だよ。だから、腕を挙げる動きのほぼすべてで三角筋は使われているんだよ。
例えば、ヨガのこんなポーズの時にも三角筋が働いています。
いやいや、これ、いったいどんな場面よ…。顔真っ青じゃない。
普段の生活の中では、ただ、腕を挙げるだけでも三角筋は活躍しているし、物を持ち上げたり、スポーツで腕を挙げたりする時にも使ってるよ。
バレーボールの時に使ってたんだね。
だんだんと三角筋について分かってきたかな。それじゃ、最後は三角筋を意識しながら実際に動いてみよう!
動きながら筋肉を学ぶことで、解剖学ボディイメージのリアリティが一気に高まるぞ!
三角筋を意識して動いてみよう!
三角筋の作用は、肩関節を前、横、後ろに曲げる、作用だよね。
そうだね。実際に動きながら、自分の体で筋肉を感じることで、筋肉の作用を忘れにくくなるよ。よく、どうやって筋肉を覚えたらいいですかって質問があるけど、椅子に座って本で筋肉を覚えるだけだと、すぐに忘れちゃんんだよね。
そうよね。言われてみるとそうなんだけど、やっぱり、筋肉をイメージしながら動くのって難しいし、正直、ちょっとめんどくさいわ。
お姉ちゃん、本音がボロリしてるよ。
そうだね。言葉で覚えるだけの解剖学の方が動かなくていい分、楽だよね。
でもで実際に動きやトレーニングの中で筋肉を使おうとした時、動きと結びつけて筋肉を学んでないと、うまく使えなくて結局、あんまり役に立たなかったりするんだ。生活やスポーツで使える解剖学にするためには、学び方がとっても大事なんだよ。
ほら、あんた、動いて動いて。
これまで、三角筋について学んできました。
この筋肉を意識しながら使えるようになると、ヨガのポーズやスポーツ、生活の中でも肩関節をコントロールしやすくなります。
最初はなんとなくでもかまいません。
この筋肉をイメージしながら肩関節を動かしてみましょう。
そして、いつもの感覚や動きがどう変化するかを感じてみましょう。
自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。
1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。
今回は、頭から背中についているアウターマッスル、三角筋を学んだぞ!
次回は胸についているアウターマッスル、大胸筋(だいきょうきん)を学んでみよう!
ついにきたね。僕の出番が…
誰も呼んでないわよ。