今回は、股関節を見てみよう!
今回は、骨盤と大腿骨のつなぎ目の関節、股関節(こかんせつ)をみてみましょう。
骨盤側が受け皿のように凹んでいて、大腿骨側が丸くなっています。
股関節は丸い形をした関節です。
丸い形をしているので、股関節はいろんな方向にクルクルとよく動く関節になります。
【股関節の動き】
・伸ばす
・内側にひねる
・外側にひねる
・クルクルまわす
といったいろんな方向に動く関節です。
ちなみに、股関節と肩関節はとても似た構造をしています。どちらも、丸い関節です。
ただ、体重を支える股関節と、体重を支える必要のない肩関節では、関節の安定性が違います。
その違いは、骨盤と肩甲骨の受け皿側の凹みの深さをみてもわかります。
受け皿の凹みは、骨盤が深くて、肩甲骨が浅いです。凹みが深い股関節の方が関節が安定する構造です。
こういう風に、関節の形をしっかり見ると、いろんな発見があり面白いです。
また、解剖学は本来見えない体の中を見える化してくれる学問なので、脚の動きを観察する時、ただ曲げる、伸ばすという見方をするのではなく、股関節はどうなっているだろうと、体の中を見える化しながら、観察や分析ができるようになります。
ただ、このような観察や分析をしたいと思ったときに、本だけで学んだ解剖学では、実際の体のどこに股関節があるのか、あいまいになりがちです。
もっと関節の位置を正確に見える化できるようになるためには、触って関節の位置を確かめるといいです。
股関節は上のイラストのパンツラインの真ん中あたりです。
この解剖学ボディイメージをもとに、この部分に意識を向けながら股関節を動かせば、関節の動きを引き出しやすくなるので、ボディコントロール力がアップします。
骨格模型で股関節をみてみましょう!
股関節をお腹側から見るとこんな感じです。
背中側から見たらこうです。
骨盤の凹みに大腿骨がはまりこんで股関節をつくっています。
股関節の状態がいいと、股関節はクルクルといろんな方向に動く関節です。
逆に、股関節の調子が悪いと、クルクルまわる動きに硬さがでたり、痛みやつまりを感じたりすることが起きやすいです。
解剖学で体の中を見える化できるようになると、このような時に、体がどうなっているかを観察・分析しやすくなります。
そして、どう体のケアや体の使い方などを変えたらいいかといった対処法もわかります。
まずは、じっくり股関節を眺めて、形をイメージできるようになりましょう。そして、解剖学ボディイメージを手にいれましょう。
1回みただけでは、イメージできるようになるのは難しいので、何度も股関節をみてください。
そして、スポーツや日常生活の姿勢つくりの時に股関節を意識して動いてみましょう。
日常生活で解剖学を使うことで、初めて解剖学は役に立つし、解剖学が面白くなります。
今回は、股関節を見ました!次は、膝関節を見てみましょう!