《 講座 》の申込・スケジュール

大殿筋(だいでんきん)のまとめ

これまで、大殿筋について学んできました。

最後はこの筋肉をまとめて見てみましょう。

大殿筋の起始停止をみてみよう!

今回はお尻についているアウターマッスル、大殿筋について学んでいくよ。

待ってたわよ、プリケツ大殿筋ね。

よく知ってたね。この筋肉は、お尻の丸みを作っている筋肉だよ。

知ってたわ。さー、早く教えてちょうだ。

ついにお姉ちゃんが本気になったね。

それじゃ、大殿筋の起始停止を見ていくよ!筋肉を立体的にイメージできるようになるために、まずは大殿筋を背中側から見てみよう!

起始 : 骨盤の背中側
停止 : 大腿骨後面、腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)

用語解説

起始停止:筋肉がついている部位のこと

イラストを見ながら、大殿筋の形と位置を確認しよう。まずは、しっかり大殿筋を見て知ることで、この筋肉をイメージできるようになりましょう。

次は、大殿筋の起始停止を横から見てみよう!

横からみた時、骨盤のお腹側についている筋肉は、大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)といって別な筋肉だから間違わないように注意してね。この筋肉は、腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)という靭帯につながっていて、この靭帯にも大殿筋がつながっているんだ。

大殿筋は、横から見た時のお尻側の筋肉だけってことだね。

その通り。それじゃ、次は大殿筋の作用を考えてみよう!

用語解説

筋肉の作用:筋肉が収縮して骨格を動かすこと

大殿筋は、イラストの緑と青の部分についてるから、この筋肉が働くと….

そうそう。そんな風に、起始停止をイメージしながらどんな作用になるか考えてみようね。最初は作用を考えるのは難しいだろうけど、答えを見る前に必ず自分でイメージしながら考えることが大事だよ。

大殿筋の作用のヒント

大殿筋がまたいでる関節は股関節なので、作用は股関節の動きになるよ

大殿筋の作用

筋肉の作用をみるときのポイント
  1. どの骨のどこについているか(起始停止)
  2. またいでいる関節

大殿筋の起始は骨盤の背中側で、停止は大腿骨後面、腸脛靭帯だよね。そして、この筋肉がまたいでいるのは、股関節だから…。

まずは、しっかりイメージ!!

そのだね。作用を考える時はまずイメージから入るといいぞ。起始停止とまたいでいる関節をしっかりイメージするんだ。今回は、2つに分けて大殿筋の作用を見ていくよ。

大殿筋の作用 その1:股関節を背中側に伸ばす

1つ目の作用は、股関節を背中側に伸ばす作用だ。

イラストをしっかり見て、大殿筋の作用を確認してみましょう。

確かに股関節を伸ばすと、お尻の筋肉が動いてるわ。

股関節が伸びる時、少しだけ大腿骨を外にまわす作用もはいっているよ。

それじゃ、次は2つ目の作用を見てみよう!

大殿筋の作用 その2:股関節を外に開いたり、閉じたりする

2つ目の作用は股関節を外に開いたり、閉じたりする作用だ。大殿筋は大きくて幅がある筋肉だから、働く部位によって作用も変わるんだよ。

なるほど!同じ筋肉でも、その筋肉のどこを使うかで作用は変わるんだ。

大殿筋の上側を使うと股関節を外に開く作用になるし、下側を使うと股関節を閉じる作用になるんだ。

それじゃ、次はどんな動きで大殿筋が使われているかを見てみよう!

大殿筋はどんな動きで使っていますか?

大殿筋の作用は、股関節を伸ばす作用だよね。他にも、大殿筋が働く部位によっては、股関節を開いたり、閉じたりする作用もあるよね。

例えば、ヨガのこんなポーズの時にも大殿筋が働いています。

上のヨガのポーズのような寝た姿勢で使う以外にも、僕らは2本の脚で立って生活することが多いから、大殿筋は普段の生活の中でもとてもよく使っているんだよ。

僕がサッカーで走ってる時、大殿筋が活躍してたんだね。この筋肉を鍛えたら、もっと速く走れそうだね。

こんな時にも大殿筋を使ってたんだね。確かに、掃除機をかける時ってお尻に力が入ってるわ。

だんだんと大殿筋について分かってきたかな。それじゃ、最後は大殿筋を意識しながら実際に動いてみよう!

動きながら筋肉を学ぶことで、解剖学ボディイメージのリアリティが一気に高まるぞ!

大殿筋を意識して動いてみよう!

最後は大殿筋を意識しながら実際に動いてみよう!

大殿筋の作用は、股関節を伸ばしたり、外に開いたり、閉じたりする作用だよね。

そうそう。最初のうちは、そんな風に何度も自分に作用を言い聞かせて、筋肉をイメージしながら動いてみよう!

なんとなく股関節を動かしている時と大殿筋を意識して動いてる時では、感じ方や動き方が変わってくるよ。

大殿筋!大殿筋!大殿筋!

ジャーンプ!これも大殿筋を使ってるね!

トレーニングの時、鍛えたい筋肉を意識できるとトレーニング効果もアップするよ。他にも、正しく筋肉を使えると怪我の予防にもなるよ。そのためにも、言葉で覚えるだけでなく、実際に動きながら筋肉を学ぶことが大事だよ。生活やスポーツで解剖学を使えるようにするためには、学び方がとっても大事なんだよ。

これまで、大殿筋について学んできました。

この筋肉を意識しながら使えるようになると、ヨガのポーズやスポーツ、生活の中でも股関節をコントロールしやすくなります。

最初はなんとなくでもかまいません。

この筋肉をイメージしながら股関節を動かしてみましょう。

そして、いつもの感覚や動きがどう変化するかを感じてみましょう。

自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。

今回は、お尻についているアウターマッスル、大殿筋を学んだぞ!

次回は太ももの内側についているアウターマッスル、股関節内転筋群(こかんせつないてんきんぐん)を学んでみよう!

私、なんだか、だんだん自分の筋肉が透けて見えるようになってきているみたいだわ。

そして、筋肉を学ぶのが楽しくなってきた。

お姉ちゃんも?! これが筋肉のイメージ力なんだね。丸裸…..