《 講座 》の申込・スケジュール

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の起始停止を見てみよう!

今回は大腿四頭筋を学んでいくよ。大腿四頭筋というのは、太ももの前についている4つの筋肉の総称だよ。

この名前のパターンは、前教えてもらった上腕二頭筋や上腕三頭筋と同じ、筋肉の数が名前の由来になってるパターンだね。太ももについている4つの筋肉からできているから、大腿四頭筋だよね。

その通り!だんだんと、筋肉の名前の覚え方も上手になってきたね。

お姉ちゃん!!すごいね!ほめられた!!

【大腿四頭筋はこんな筋肉のあつまり】

・大腿直筋(だいたいちょっきん)
・外側広筋(がいそくこうきん)
・中間広筋(ちゅうかんこうきん)
・内側広筋(ないそくこうきん)

太ももの前には4つも筋肉があるんだね。

そうだね。それぞれに名前がついてるけど、最初は全部覚えるのが大変だから、4つをまとめて大腿四頭筋として学んでいくよ。それじゃ、大腿四頭筋の起始停止を見てみよう!

起始:骨盤、大腿骨の前面
停止:膝のお皿と脛骨の上端

用語解説

起始停止:筋肉がついている部位のこと

この筋肉は、4本のうち、1本が長くて、3本が短いのが特徴だよ。

イラストを見ながら、大腿四頭筋の形と位置を確認しよう。まずは、しっかり大腿四頭筋を見て知ることで、この筋肉をイメージできるようになりましょう。

まずは、お腹側から見てみましょう。

次は、横から大腿四頭筋を見てみます。

大腿四頭筋は、横から見た方が、この筋肉がどの関節をまたいでついているかがイメージしやすいね。いろんな方向から筋肉を見た方が、筋肉を立体的にイメージできるようになるよ。

それじゃ、次は大腿四頭筋の作用を考えてみよう!。

用語解説

筋肉の作用:筋肉が収縮して骨格を動かすこと

大腿四頭筋は、イラストの緑と青の部分についてるから、この筋肉が働くと….

答えを見る前に必ず自分でイメージしながら考えることが大事!繰り返しイメージするうちに、イメージ力が高まって、だんだんと自然に筋肉をイメージできるようになってくるよ。イメージ力は、見えない体の中を解剖学で見える化する時に必ず必要な力なんだよ。

次は大腿四頭筋の作用を見てみよう!

大腿四頭筋の作用のヒント

大腿四頭筋は坐骨、大腿骨〜膝のお皿と脛骨についていて、またいでいる関節は股関節と膝関節だよ