《 講座 》の申込・スケジュール

外腹斜筋(がいふくしゃきん)のまとめ

これまで、外腹斜筋について学んできました。

最後はこの筋肉をまとめて見てみましょう。

外腹斜筋の起始停止をみてみよう!

前回は内腹斜筋で、今回は外腹斜筋ね。名前が似ているわね。

腹筋は4つの筋肉がミルフィーユみたいな層構造になってたよね。外腹斜筋は内腹斜筋の上にのっている筋肉で、4つの腹筋の中でも一番外側についている筋肉だよ。内側と外側についている斜めの筋肉の線維がある筋肉だから、内腹斜筋と外腹斜筋って名前がついてるよ。

腹筋は、この外腹斜筋以外に、

・腹横筋(ふくおうきん)
・内腹斜筋(ないふくしゃきん)
・腹直筋(ふくちょくきん)

と、全部で4つもあります。


これらの筋肉は、また別にそれぞれ、じっくり学んでいきましょう。

よーし。今回も頑張ろう!!まずは、起始停止について教えてちょうだい!

お腹についている筋肉は大きくて、いろんな部位についているから、起始停止も複雑だ。最初は、大まかに筋肉全体の形や起始停止をつかんでみよう。

起始:骨盤、腰の膜
停止:肋骨(10~12番目)、お腹の膜

用語解説

起始停止:筋肉がついている部位のこと

イラストを見ながら、外腹斜筋の形と位置を確認しよう。まずは、しっかり外腹斜筋を見て知ることで、この筋肉をイメージできるようになりましょう。

外腹斜筋も、腹横筋や内腹斜筋と同じように、骨盤と肋骨の間についているんだ。

ホントだね。でも、この筋肉、内腹斜筋よりちょっと大きいね。

よく気がついたね。外腹斜筋は内腹斜筋より大きくて、内腹斜筋をおおうようについているんだ。

さっきは、外腹斜筋をお腹側から(前)見たから、次は横から外腹斜筋を見てみるよ。

骨や筋肉は、いろんな方向から見ることで、立体的にイメージができるようになるんだ。

立体的にイメージができたかな。次は外腹斜筋の作用を考えてみよう!

用語解説

筋肉の作用:筋肉が収縮して骨格を動かすこと

内腹斜筋と似てるということは、作用も内腹斜筋と似ているの?

似ている部分もあるけど、この2つの筋肉は筋肉の線維の方向が少し違うんだ。線維の方向が違うと、筋肉が縮む方向も違うから、作用も違ってくるんだよ。

よーくイラストをみると内腹斜筋は、富士山みたいに末広がりの線が描いてあるわ。でも、外腹斜筋は逆に肋骨に沿って広がってるみたいだね。

イラストの緑と青の部分についてるから、この筋肉が働くと….

腹筋は、他の筋肉と違って、骨だけでなく、腱や腰の膜についているから少しイメージがしにくいかな。でも、答えを見る前にそんな感じでまずは自分で考えてみることが大事だよ。

外腹斜筋の作用のヒント

外腹斜筋は、肋骨に沿って上側が外に広がる方向に筋肉がついています

外腹斜筋の作用

筋肉の作用をみるときのポイント
  1. どの骨のどこについているか(起始停止)
  2. またいでいる関節

外腹斜筋の起始は肋骨(5~12番目)の外側で、停止は骨盤、お腹の膜 …こんなのカンニングしないとよく覚えられないわ。

最初はカンニングをどんどんしていいよ。間違ったイメージをつくるより、しっかりカンニングして、正しいイメージをつくることが大事だよ。

腹横筋の時もそう言われたから今回は最初からカンニングするつもりだったわ。イメージが間違ってたら筋肉の作用を考えても、間違った動きになっちゃうのよね。

外腹斜筋の作用 その1:お腹を丸める

外腹斜筋の作用は、骨盤と肋骨を近づけるから、下のイラストのように丸める作用なんだ。

イラストをしっかり見て、外腹斜筋の作用を確認してみましょう。

それと、もう1つ覚えててほしいのが、左右の外腹斜筋の片方だけが働いた場合の作用なんだ。

外腹斜筋の作用 その2:体を反対側へ体をねじる

両側を一緒に使った場合はお腹を丸める作用で、片方だけだとお腹をねじる作用なんだ。

そうだよ。だんだん分かってきたかな。次はどんな動きで外腹斜筋を使っているかを見てみよう!

外腹斜筋はどんな動きで使っていますか?

外腹斜筋の作用は、お腹を丸めたり、体をねじったりする作用だよね。

そうだね。よく体幹を鍛えるって言ったりするけど、外腹斜筋は体幹を安定させたり、コントロールしたりする大切な筋肉なんだよ。

例えば、ヨガのこんなポーズの時にも外腹斜筋が働いています。

他にも、体をねじって行う腹筋運動の時もウエスト部分で、外腹斜筋が活躍しているよ。

これこれ。私のウエストをキュッと引きしてめてくれるのは、腹斜筋だったのね。

だんだんと外腹斜筋について分かってきたかな。それじゃ、最後は外腹斜筋を意識しながら実際に動いてみよう!

動きながら筋肉を学ぶことで、解剖学ボディイメージのリアリティが一気に高まるぞ!

外腹斜筋を意識して動いてみよう!

実際に動きながら、自分の体で筋肉を感じることで、筋肉の作用を忘れにくくなるよ。

それに、動かしながら筋肉を学ばないと、生活やスポーツのような動きの中で筋肉を意識して使えるようにはならないんだよ。

同じ体をねじる動きでも、この筋肉を意識すると、お腹が安定するような気がするわ。

そうだね。実際に動きながら筋肉を学ぶと、使いたい筋肉や鍛えたい筋肉を意識して選びながらトレーニングできるようになるから、トレーニング効果が出やすくなるんだ。

これまで、外腹斜筋について学んできました。

この筋肉を意識しながら使えるようになると、ヨガのポーズやスポーツ、生活の中でもお腹をコントロールしやすくなります。

最初はなんとなくでもかまいません。

姿勢をよくしたい時、この筋肉をイメージしながらお腹を動かしてみましょう。

そして、いつもの感覚や動きがどう変化するかを感じてみましょう。

自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。

今回は、4つある腹筋の1つ外腹斜筋を学んだぞ!

次回は、少しだけ応用の内容になるよ。前回学んだ内腹斜筋と外腹斜筋をセットで使った時を見てみよう!

内腹斜筋と外腹斜筋、ややこしいこの2つの筋肉がさらにセットになったら私の頭パンクしちゃうかも…