
今日は股関節をまげたときになんかつまった感じがするよ!という人向けの股関節内転筋群の解剖学コンディショニングを紹介するよ。

股関節内転筋群は太ももの内側についている筋肉だよね。

股関節内転筋群は太ももの内側についているいくつかの筋肉をまとめていうときの総称だよ。股関節を曲げたときになんかつまった感じがする場合は、股関節内転筋群が関係しているかもしれないよ。


それじゃ、股関節が楽になる股関節内転筋群の簡単解剖学コンディショニングをやってみよう!


まずは、股関節を曲げたときの
●股関節の曲げやすさ
●股関節の痛み
をチェックしてみよう。
左右差も確認してみてね!

私は左より右の方が少し曲げにくいみたい。


チェックしたら、股関節内転筋群の解剖学コンディショニングをやってみるよ。
股関節内転筋群は太ももの内側についている筋肉なんだよ。
この筋肉がわからない人は、股関節内転筋群の形や位置を確認してからやってみよう!
股関節内転筋群を手で掴んで、ゆっくり股関節を10回開いたり閉じたりしましょう!

私の場合は、左より右が曲げにくかったから、右の股関節内転筋群のコンディショニングをやってみるね。


ゆっくり股関節を10回開いたり閉じたりしたら、ゆ〜っくり3回深呼吸しよう!
その間、
●筋肉がゆるむ感覚
●血液が流れてぽかぽかする心地よさ
を味わおう!


太ももの内側あたりに意識をむけると、筋肉がゆるんで、からだがポカポカしてくる心地よさがわかるね。

しっかり、心地よさを味わったら、最初のチェックの時と同じように股関節を曲げてみて、曲げやすさや痛みが軽くなっているかどうかをチェックしてみよう。


股関節の動かしやすさや痛みが最初よりよくなっているなら、股関節内転筋群がこっていた可能性が高いので、1日3回、生活の中で股関節内転筋群の解剖学コンディショニングを取り入れてみましょう!

股関節内転筋群はこんな筋肉


股関節内転筋群は股関節をとじるときに活躍している筋肉だから、この筋肉に負担がかかりすぎてこってくると、股関節を曲げたときにつまり感や痛みを感じたりするよ。
解剖学を学んで股関節内転筋群をイメージできるようになると、股関節に不調があるとき、自分でコンディショニングができるようになってとても役立つから、しっかりイメージできるようになっておこうね。

次回は、片足立ちがなんかふらふらする人向けの解剖学コンディショニング、梨状筋(りじょうきんぐ)・中殿筋(ちゅうでんきん)・小殿筋(しょうでんきん)の解剖学コンディショニングを紹介するよ。