
目次
リアル解剖学講座とは
リアル解剖学講座とは、実際の体や模型を、見たり、触ったり、動いたりして、体験しながら学ぶリアルな解剖学講座です。





解剖学を始めて学ぶ方でも安心して学べるように、できるだけ専門用語を使わず、体で感じるシンプルな解剖学をお伝えします。
こんな方達におすすめの講座
解剖学の知識ゼロの方、お一人でのご参加の方、大歓迎の入門講座です。
- 解剖学を体験しながら学びたい方
- はじめて解剖学を学ぶ方・難しい解剖学は苦手な方
- 座学としての解剖学しか学んだことのない方
- 解剖学を学んで肩こり改善などのコンディショニングや、安全な体の動かし方を知りたい方
こんな方たちが参加しています!
- 一般の方
- ヨガインストラクター
- ピラティスインストラクター
- スポーツ選手
- ダンサー
- トレーナー
- セラピスト
- 養護学校の先生
- 医療学校の学生
- 歌の先生
- パフォーマー
- ボディビルダー
- 武道家
1日講座
◆講座内容
【目的】
肩甲骨と骨盤を通じてリアリティを感じる解剖学の “学び方” と “使い方” を知ること
リアル解剖学講座には、現在4つの2日間講座があり、この『超入門解剖学ミニ講座』は、その4つの講座のポイントを絞った【体験版】となる内容となっています。
《 前半 》解剖学の学び方を知る
リアル解剖学ボディイメージつくり入門講座(2日間の講座)でお伝えしている『解剖学ボディイメージのつくり方』を、肩甲骨と骨盤にテーマを絞ってお伝えします。
難しい専門用語で覚える解剖学ではなく、見て・イメージして・触って・動かしながら、体験しながらリアリティを感じる解剖学を学んでいきます。
この解剖学ボディイメージが、実践で解剖学を使うための基礎力となります。
《 後半 》解剖学の使い方を知る
肩甲骨と骨盤のまわりの、関節や筋肉にスポットをあて、解剖学ボディイメージが、どのようにからだを整えるためのコンディショニングや体を上手に動かしたいときのボディコントロールにつながっていくかをシンプルにお伝えします。
【料金】22000円(税込)
【時間】6時間

2日講座
◆講座内容
【目的】
上半身の骨格、筋肉をオリジナルの『 5ステップ学習法 』で学びながら、リアリティーを感じる解剖学ボディイメージをつくること
《1日目》
上半身の骨と関節を学びます。ペアワークで骨や関節を触り、体の中に骨と関節のボディイメージをつくっていきます。
・解剖学の学び
・上半身の骨と関節の基礎知識
・骨の触り方
・動きのコントロール性を高める関節を意識した体の動かし方 など。
《2日目》
肩甲骨、肩の筋肉を学びます。
ペアワークで筋肉を触ったり動かしたりしながら、筋肉のボディイメージをつくっていきます。
・肩甲骨、肩の筋肉の基礎知識
・インナーマッスルとアウターマッスルの違い
・筋肉の触り方
・筋肉を意識した体の動かし方 など。
【料金】42000円(税込)
【時間】6時間✖️2日

◆講座内容
【目的】
下半身の骨格、筋肉をオリジナルの『 5ステップ学習法 』で学びながら、リアル解剖学ボディイメージをつくること
《1日目》
下半身の骨と関節を学びます。ペアワークで骨や関節を触り、体の中に骨と関節のボディイメージをつくっていきます。
・解剖学の学び方
・下半身の骨と関節の基礎知識
・骨の触り方
・動きの分離性を高める関節を意識した体の動かし方 など。
《2日目》
お腹まわりや股関節まわりの筋肉を学びます。ペアワークで筋肉を触ったり動かしたりしながら、筋肉のボディイメージをつくっていきます。
・腹筋、股関節周囲の筋肉の基礎知識
・インナーマッスルとアウターマッスルの違い
・筋肉の触り方
・筋肉を意識した体の動かし方
・いくつもある腹筋の使いわけ など。
【料金】42000円(税込)
【時間】6時間✖️2日

◆講座内容
【目的】
体の中を骨や筋肉で見える化し、解剖学的に体のコンディショニングをできるようになること
コンディショニングをすることで、本来の快適な体を取りもどすことにつながります。
首から肩甲骨周辺と、腰から股関節にかけての不調を解剖学マップにそってコンディショニングしていく方法をペアワークを中心に学んでいきます。生活の中にとり入れやすいようにように、やり方はとてもシンプルです。
解剖学という基準を持ちながら、コンディショニングによって体がどう変化したかを自分の体で体感してもらいながら行なっていきます。
【1日目】「上半身の解剖学コンディショニング法」
・姿勢と肩こりの関係
・コンディショニングの考え方
・上半身の基礎的な解剖学
・上半身(首、肩、肩甲骨まわり)の解剖学コンディショニング法
✔こんな症状のコンディショニング
・首が回らない
・肩こり
・腕を挙げると肩が痛い など。
【2日目】「下半身の解剖学コンディショニング」
・姿勢と腰痛の関係
・ 下半身の基礎的な解剖学
・ 下半身(腰、股関節)の解剖学コンディショニング法
✔こんな症状のコンディショニング
・腰の痛みや硬さ
・股関節の痛み など
【料金】42000円(税込 )
【時間】6時間✖️2日

◆講座内容
【目的】
体の中を骨や筋肉で見える化し、解剖学的に体を動かすことができるようになること
構造に合った動きは、怪我の予防やスポーツのパフォーマンスアップにつながります。
骨や筋肉の構造にそって、首から肩甲骨周辺と、腰から股関節にかけてのボディコントロールを行っていきます。
普段無意識に行なっている動きと、構造にそった動きを比較しながら、違いを体感しながら行っていきます。
動きの観察や分析力アップにもつながります。
【1日目】「上半身の解剖学ボディコントロール」
・ボディコントロールの考え方
・上半身の基礎的な解剖学
・上半身(首、肩、肩甲骨、背中まわり)の解剖学ボディコントロール
・インナーマッスルとアウターマッスルの使い分け
【2日目】「下半身の解剖学ボディコントロール」
・下半身の基礎的な解剖学
・下半身(腰、股関節、背骨)の解剖学ボディコントロール法
・インナーマッスルとアウターマッスルの使い分け
・動きを使ったシンプルなコンディショニング法
【料金】42000円(税込)
【時間】6時間✖️2日

おすすめ講座の選び方
2日間の各講座の内容をさらにシンプルにまとめた超入門講座をまずは受けてみたい方におすすめの講座。
👉 超入門ミニ講座
解剖学の基礎力となる解剖学ボディイメージつくりを基礎からしっかり学びたい方におすすめの講座 上半身編と下半身編に分かれています
👉 リアル解剖学ボディイメージつくり講座 上半身編 下半身編
いろんな体の部位を骨や筋肉で見える化しながら解剖学的に体のこりや不調のコンディショニングを行うシンプルで即効性のある方法を学びたい方におすすめの講座
👉 解剖学コンディショニング入門講座
いろんな部位の骨や筋肉を見える化しながら解剖学的に体の動きのコントロールを行う方法を学びたい方におすすめの講座
👉 解剖学ボディコントロール入門講座
申込み〜講座参加の流れ
講座の様子(写真)





































参加者の声

骨の位置や大きさを触って、確かめていくことで、今までの曖昧な身体感覚が少し具体的になりました。
さらに様々な部位で実践をつめば自らが体を動かす時もよりコントロールしやすくなるかなと思いました。

普段マッサージの施術でこの辺りとか言いながら二人組でやってもらった感覚と位置だけで押し方を確認していましたが、骨の標本に触れて筋肉のつき方や他の骨との繋がりを想像することができて、とてもためになりました。

独学に不安もあり、勉強の仕方がわかるかもしれないと思って参加しました。
知りたいことばかりで、それ以上のことを教えていただき、参加して本当に良かったと思いました。
アトラスのアプリは、私の楽しいおもちゃになりました(笑)
アトラスの解剖学の本を持ってましたが、楽しいという感覚は始めだけで、段々ただの字で、辞書みたいになっていきました。3Dは楽しいです。教えていただきありがとうございました。

わかりやすく、自分で勉強していける方法も教えていただき、ありがたかったです。セルフコンディショニングに興味があるので、また参加したいと思います。ありがとうございました!

実際に触ったり触ってもらえて感覚を掴むことが出来たので良かったです。先生の説明の仕方もわかりやすく丁寧に教えてくださったので楽しく受講することができました。
ありがとうございました。

座学だけでなく、実践も踏まえて講座が進んでいくので、わかりやすかった!いろんな人のお身体をさわれたので人それぞれ違っていることもわかった!

難しいと思ってしまう解剖学を、分かりやすく教えて頂き、ペアワークでの時間はより実感出来てとても勉強になりました!
ありがとうございました。また 他の講座にも参加したいです

解剖学を何となく理解ををしていると思い込んでいました。実際に触って確認しての解剖学は新鮮で分かりやすく学びやすかったです!

色々な方の肩甲骨を触って違いに気づけたのも楽しかったです。
ありがとうございました!

座学で分かったようなつもりでいても、いざ実際に体に触れてみると途端にわからなくなる。。。その時に、実際に手を取って確認してくださるのでとても理解が深まります。また、講座参加の方ほとんどの方と触れ合いや交流が自然と持てること。目的は違えど、同じことに興味を持っている方達なので和気あいあいと楽しく学ぶことができました。解剖学の知識を実際に使うにはまだまだ勉強が必要ですが、日頃から意識しながら体を動かすことで理解を深めていきたいです。ありがとうございました。

解剖学の難しい言葉等の挫折感の共感。実際の骨を見て触ってイメージ化する❗️それが分かっただけでも解剖学が楽しく学ぶ事ができると思ったので参加して本当に良かった。
まだまだ知りたい事があるのでセミナーに参加したいです。

昨日終了し今日ヨガを行ったら、体の力みがなくなった感じがしました。
インナーマッスルの個別に確認をした作業で体が気づきを感じたのか?
アウターマッスルを意識した上で抜くことができた?
なにせ昨日の今日なのでまだ体が覚えていたのだろうと思います。
徐々に忘れるはずなので、5ステップをちょいちょい行わないと!と現段階ではおもっています(^.^;

すごく面白くてわかりやすかったです!イメージが立体になった感覚!これを求めてました!という感じでした!ありがとうございました^^
講座に関するよくある質問
- 解剖学を初めて学ぶのですが参加できますか
- この講座は解剖学に興味を持っている方すべてを対象とした内容になっております。毎回、参加者の3分の1くらいの方たちが、はじめて解剖学を学ぶ方たちです。初心者の方も安心してご参加ください。
- どの講座から参加したらいですか
- 基本的には、どの講座も初めて解剖学を学ぶ方でも参加いただけるように内容を構成しております。ですので、どの講座から受講されても大丈夫です。
各講座の内容を確認して、目的にあった講座をお選びください。
解剖学を基礎から学びたいのであれば解剖学ボデーイメージつくりをメインにやっていく解剖学ボディイメージつくり入門講座 上半身編か下半身編。
コンディショニングに興味があるのであれば、解剖学コンディショニング入門講座。
体の動かし方に興味があるのであれば、解剖学ボディコントロール入門講座がおすすめです。
- 妊婦ですが参加できますか
- 妊娠期の参加に関して特別な制限などはつくっておりません。
これまでも何人も参加されております。
ただし、受講における安全管理などは自己責任となる点はご了解ください。
大切な時期ですので、無理のない範囲で講座に参加していただけたらと思います。
- いつまでキャンセルはできますか
- 申し込みの際に記載されているキャンセルポリシーの期日にしたがって対応させていただいております。申し込みの際に期日の確認をお願いします。
- 1日だけの参加(2日間講座の場合)はできますか
- 参加者のご事情により、1日のみの参加となる場合もありますが(体調不良などにより)、基本的には、その場合も料金は2日分となるため、あまりおすすめはしておりません。
講座の内容としても、2日間講座は、両日参加したほうが理解しやすい構成になっています。