
今日はお尻が痛い人向けの大殿筋の解剖学コンディショニングを紹介するよ。

大殿筋はお尻についている筋肉だよね。

大殿筋はお尻の丸みをつくっているとても大きな筋肉だよ。ヒップアップにも関係するとても有名な筋肉だね。腰やお尻のあたりが痛い場合は、大殿筋が関係しているかもしれないよ。


それじゃ、腰やお尻が楽になる大殿筋の簡単解剖学コンディショニングをやってみよう!


まずは、股関節をうごかしたときの
●股関節の動かしやすさ
●腰やお尻の痛み
をチェックしてみよう。
左右差も確認してみてね!

私は右の方が少し動きがかたいような気がするわ。


チェックしたら、大殿筋の解剖学コンディショニングをやってみるよ。
大殿筋はお尻の丸みをつくっているとても大きな筋肉なんだよ。
この筋肉がわからない人は、大殿筋の形や位置を確認してからやってみよう!
下のイラストのように仰向けに寝て、大殿筋をイメージしながら手をぐーにしてこの筋肉を押さえて、股関節をゆっくり10回開いたり閉じたりしましょう!

私の場合は、左より右の方が少し動きが硬かったから右の大殿筋のコンディショニングをやってみるね。


10回股関節を開いたり閉じたりしたら、ゆ〜っくり3回深呼吸しよう!
その間、
●筋肉がゆるむ感覚
●血液が流れてぽかぽかする心地よさ
を味わおう!


お尻に意識をむけると、筋肉がゆるんで、からだがポカポカしてくる心地よさがわかるね。

しっかり、心地よさを味わったら、最初のチェックの時と同じように股関節を動かしてみて、股関節の動きやすさや、腰やお尻のあたりの痛みが軽くなっているかどうかをチェックしてみよう。


動きや痛みが最初よりよくなっているなら、大殿筋がこっていた可能性が高いので、1日3回、生活の中で大殿筋の解剖学コンディショニングを取り入れてみましょう!

大殿筋はこんな筋肉


大殿筋は股関節を開いたり、閉じたりする筋肉で、立ったり歩いたりするときもいつも頑張ってくれてるんだよ。
疲れがたまってこってくると腰やお尻のあたりに痛みがでたりするよ。
解剖学を学んで大殿筋をイメージできるようになると、お尻のあたりに不調があるとき、自分でコンディショニングができるようになってとても役立つから、しっかりイメージできるようになっておこうね。

次回は、立つときに膝が痛い人向けの解剖学コンディショニング、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の解剖学コンディショニングを紹介するよ。