《 解剖学講座 》の申込・スケジュール

大胸筋(だいきょうきん)の作用を見てみよう!

前回の記事ー「大胸筋の起始停止を見てみよう!

今回は、大胸筋の作用を見てみるよ。

筋肉の作用をみるときのポイント
  1. どの骨のどこについているか(起始停止)
  2. またいでいる関節

大胸筋の起始は、鎖骨の内側、胸骨、腹筋の一部で、停止は上腕骨の外側だよね。そして、この筋肉がまたいでいるのは、肩関節と肩甲胸郭関節…。うーん、有名な筋肉だから油断してたけど、いろんな骨や関節が出てきてけっこうややこしいわね。

とりあえず、イメージしてみよう。

そのだね。最初から言葉で考えると頭がパニックになるから、作用を考える時はまずイメージから入るといいぞ。まずは起始停止とまたいでいる関節をしっかりイメージするんだ。今回は、2つに分けて大胸筋の作用を見ていくよ。

大胸筋の作用 その1:腕を鎖骨や胸骨、お腹の方向に動かす

1つ目の作用は、腕を鎖骨や胸骨、お腹の方向に動かす作用だ。解剖学的に正確に言えば、動いてるのは、肩関節と肩甲胸郭関節になるよ。

イラストをしっかり見て、大胸筋の作用を確認してみましょう。

感じるぞ!確かに腕を動かすと、僕のムネ筋がピクピク動いてる。

それじゃ、次は2つ目の作用を見てみよう!

大胸筋の作用 その2:腕を内側にねじる

2つ目の作用は腕を内側にひねる作用だ。腕を体の横に垂らした位置で、大胸筋を使うと、上のイラストのようにクルッと腕がまわるんだ。

これも感じるぞ!この動きも僕のムネ筋がピクピク動いてる。

この子、いつもより真面目に学んでるわね。欲しいのね、厚いムネ筋が。

それじゃ、次はどんな動きで大胸筋が使われているかを見てみよう!