《 講座 》の申込・スケジュール

下腿三頭筋(かたいさんとうきん)のまとめ

これまで、下腿三頭筋について学んできました。

最後はこの筋肉をまとめて見てみましょう。

下腿三頭筋の起始停止をみてみよう!

今回は下腿三頭筋を学んでいくよ。下腿三頭筋というのは、ふくらはぎのふっくらした形をつくっている筋肉だよ。下腿三頭筋は、腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋という2つの筋肉をまとめていう時の名前なんだ。

ヒラメ筋って、名前が面白いね。

そうだね。形が魚のヒラメに似ているからヒラメ筋っていうんだ。ヒラメをイメージしながらこの筋肉をみていくと覚えやすいぞ。

魚釣りがしたくなってきた….

私は、ヒラメの煮付けが食べたくなってきたわ。

【下腿三頭筋は2つの筋肉のあつまり】

・腓腹筋(ひふくきん)
・ヒラメ筋

ちなみに、この2つの筋肉は踵で1つにつながるんだけど、その部分をアキレス筋っていうんだよ。踵のあたりでスジ状に浮き上がって見える有名な腱だから、聞いたことあるよね。

それじゃ、下腿三頭筋の起始停止を見ていくけど、まずは腓腹筋とヒメラ筋を別々に確認した方が分かりやすいから、腓腹筋の起始停止から見ていくよ。

腓腹筋の起始停止

起始:大腿骨の後面下端
停止:踵(かかと)の骨

用語解説

起始停止:筋肉がついている部位のこと

腓腹筋はヒラメ筋より長くて、膝関節をまたいでついているのが特徴だよ。

次は、ヒラメ筋を見てみます。

ヒラメ筋の起始停止

起始:脛骨と腓骨の後面上部
停止:踵(かかと)の骨

イラストを見ながら、ヒラメ筋と腓腹筋の形と位置を確認しよう。まずは、しっかり下腿三頭筋を見て知ることで、この筋肉をイメージできるようになりましょう。

ヒラメ筋は腓腹より短くて、膝関節をまたいでないんだよ。この、膝関節をまたいでついているかどうかの違いが、この2つの筋肉の作用の違いをつくるんだよ。

それじゃ、次は下腿三頭筋の作用を考えてみよう!。

用語解説

筋肉の作用:筋肉が収縮して骨格を動かすこと

下腿三頭筋は、イラストの緑と青の部分についてるから、この筋肉が働くと….

答えを見る前に必ず自分でイメージしながら考えることが大事!繰り返しイメージするうちに、イメージ力が高まって、だんだんと自然に筋肉をイメージできるようになってくるよ。イメージ力は、見えない体の中を解剖学で見える化する時に必ず必要な力なんだよ。

下腿三頭筋の作用のヒント

腓腹筋がまたいでる関節は、膝関節。ヒラメ筋は足関節だけだよ。

下腿三頭筋の作用

筋肉の作用をみるときのポイント
  1. どの骨のどこについているか(起始停止)
  2. またいでいる関節

腓腹筋とヒラメ筋では起始停止が違うから、この筋肉の作用はいくつもあるの?

その通り!下腿三頭筋の作用を3つの作用に分けて見ていくよ!でも、作用を見る前に、腓腹筋とヒラメ筋の起始停止を比べてみるよ。その方が、作用の違いが分かりやすいからね。

こんな風に2つの筋肉を並べてみると、筋肉の起始停止の違いが分かるだろ。腓腹筋は膝関節より上、ヒラメ筋は膝関節より下から踵の骨についているんだ。

ということは…、腓腹筋は膝関節を動かす作用があるけど、ヒラメ筋は膝関節を動かす作用がないってことだね。

その通り!筋肉の作用は、またいでる関節を動かすからね。それじゃ、3つの作用を見ていくよ!

腓腹筋の作用 その1:足関節を伸ばす

1つ目の作用は、膝関節を伸ばして固定した状態で腓腹筋が働いた場合です。腓腹筋が働くと、足関節が伸びます。

2つ目の作用は、同じように腓腹筋の作用ですが、足関節を反った位置で固定していると、膝関節が曲がる作用になります。

腓腹筋の作用 その2:膝関節が曲がる

3つ目は、ヒラメ筋の作用です。ヒラメ筋は膝関節をまたいでないので、膝関節には作用しません。

ヒラメ筋の作用 :足関節を伸ばす

なかだか、膝関節をまたいだり、またがなかったりで頭の中が混乱するわ。こうなったら、ヒラメの煮付けでも食べに行こうかしら…..

でた。お姉ちゃんの必殺技、現実逃避…..

最初は、この2つの筋肉の作用の違いを考えるのは少し難しいかもね。まずは、足関節を伸ばす作用を覚えてくれたらいいよ。

それじゃ、次は下腿三頭筋がどんな動きで使われているかを見てみよう!

下腿三頭筋はどんな動きで使っていますか?

下腿三頭筋の作用は、膝関節を曲げたり、足関節を伸ばしたりする作用だよね。

その通り!

例えば、ヨガのこんなポーズの時にも下腿三頭筋が働いています。

ジャンプする時、足が伸びるね。下腿三頭筋だったんだ。

そうか!立ってる時も、確かに地面を踏ん張る動きをしてるから、下腿三頭筋を使ってるんだね。立ち仕事の人はふくらはぎが疲れてだるくなるのもこの筋肉が関係してたのね。

だんだんと下腿三頭筋について分かってきたかな。それじゃ、最後は下腿三頭筋を意識しながら実際に動いてみよう!

動きながら筋肉を学ぶことで、解剖学ボディイメージのリアリティが一気に高まるぞ!

下腿三頭筋を意識して動いてみよう!

最後は下腿三頭筋を意識しながら実際に動いてみよう!

下腿三頭筋の作用は、膝関節を曲げたり、足関節を伸ばしたりする作用だよね。

そうだね。しっかり筋肉をイメージして自分の体に意識を向けながら動いてみよう!

このポーズをすると、ふくらはぎがなんか突っ張るわね。

そうだね。このポーズのように膝関節が伸びて、足関節を反ると、下腿三頭筋はストレッチされるよ。どんな時に筋肉がストレッチされるかが分かるようになると、筋肉の柔軟性をあげるトレーニングをする時にとても役立つんだ。

これまで、下腿三頭筋について学んできました。

この筋肉を意識しながら使えるようになると、ヨガのポーズやスポーツ、生活の中でも膝関節や足関節をコントロールしやすくなります。

最初はなんとなくでもかまいません。

膝関節や足関節を動かしたい時、この筋肉をイメージしながら関節を動かしてみましょう。

そして、いつもの感覚や動きがどう変化するかを感じてみましょう。

自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。

今回は、大腿四頭筋を学んだぞ!

次回は、スネについている前脛骨筋(ぜんけいこつきん)について学んでみよう!