《 講座 》の申込・スケジュール

脛骨(けいこつ)を見てみよう!

脛骨

今回は、脛骨を見てみよう!

脚は太ももに大腿骨という大きな骨があって、膝から下は脛骨と腓骨(ひこつ)の2本の骨に分かれています。

今回は2本の骨のうち、親指側の脛骨を見てみましょう。

脛骨は、腓骨より太いのが特徴で、ぼくらの体重をしっかり支えてくれています。ちなみに膝のあたりにある丸い骨は、膝蓋骨(しつがいこつ)という骨で、一般的には“膝のお皿”といわれている骨です。



骨格模型で脛骨をリアルにみてみましょう!

右脛骨 お腹側
右脛骨 背中側
右脛骨 外側

脛骨はこんな形です。この骨の外側に、腓骨がつきます。

腓骨

脛骨の前面は、筋肉におおわれていない部位があります。

ここは、“弁慶の泣き所”といわれる部分で、誰でも何度かこの部分をぶつけたことがあるのではないでしょうか。

ぶつけるとめちゃくちゃ痛い部分で、豪傑として有名な弁慶でさえも痛くて泣いてしまう、というのが名前の由来になっているようです。

こういう名前の由来ってとても面白くて好きです。

体の中を見える化するためには、まずは骨の形をよく見て知っておくことが前提となります。

そして、体の中の骨は平面図ではなく立体ですので、いろんな方向から脛骨をみて、立体でイメージできるようになりましょう。

片足立ちのバランスが悪い時、足で踏ん張るのではなく、この脛骨を意識して、そこに体重を乗せるようなイメージを持つと、安定しやすくなります。

1回見ただけではイメージできるようになるのは難しいので、何度もイラストや写真でこの骨みて、イメージしてください。

繰り返し見て、イメージして、触ったり、動かしたりしながら脛骨を学ぶことで、だんだんとリアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

解剖学ボディイメージを手に入れると、体に関するいろんな疑問や問題解決の時に役立ち、日常生活やスポーツにおけるパフォーマンスアップにつながります。

今回は、脛骨を見てみました!次は、腓骨(ひこつ)を見てみよう!