
今回から股関節についているインナーマッスル、梨状筋について学んでいくよ。この筋肉は、立ち方や歩き方、そして、腰痛にも関係する筋肉だよ。筋肉を知れば、解剖学で問題の原因を観察したり分析したりしながら、安全で効率的に姿勢改善や痛みの改善ができるようになるよ。

姿勢だけでなく、腰痛にも関係するんだ。すごいわね。知ってるとお得な神筋なのね。

梨状筋はお尻の奥についていてる筋肉で、名前に梨がついているんだ。梨みたいな形をしていることが名前の由来だと思うけど、日本の梨ではなくて、西洋の細長い形をしてるよ。

まずは、梨状筋の起始停止を見てみよう!
起始:仙骨の内側
停止:大腿骨の外側
イラストを見ながら、梨状筋の形と位置を確認しよう。まずは、しっかり梨状筋を見て知ることで、この筋肉をイメージできるようになりましょう。


しっかり見て、イメージできるようになったら、次は梨状筋の作用を考えてみよう!

梨状筋は、イラストの緑と青の部分についてるから、この筋肉が働くと….

そうそう、答えを見る前にそんな感じでまずは自分で考えてみることが大事だよ。

骨盤についているみたいだけど、骨盤って意外と形が複雑なのね。

筋肉をイメージする時は、その筋肉がつく骨のイメージも必要になるんだ。少しずつ、骨もイメージできるようになろうね。それじゃ、次の記事で梨状筋の作用を見てみよう!