前回の記事ー「梨状筋の起始停止を見てみよう!」

今回は、梨状筋の作用を見てみよう。

梨状筋の起始は仙骨の内側で、停止は大腿骨の外側だよね。

そうだね。この筋肉が収縮した時に動く関節は、骨盤と大腿骨のつなぎ目の股関節(こかんせつ)になるよ。
梨状筋の作用 :大腿骨を外にまわす
イラストをしっかり見て、梨状筋の作用を確認しましょう。


あと、この梨状筋は股関節が外にまわすだけでなくて、立ってる時や歩いている時に股関節がグラグラしないように関節を安定させてくれる役割も持ってるんだ。

梨状筋にそんな役割もあるんだね。

梨状筋ってすごいね。だてに、美味しそうな名前してないね。

よーし、次はどんな動きで梨状筋が使われているかを見てみよう!