今回は脊柱起立筋を学んでいくよ。脊柱起立筋というのは、頭蓋骨から骨盤についているたくさんの筋肉の総称だよ。脊柱っていうのは、背骨のことだよ。
脊柱を立たせる筋肉だから脊柱起立筋ってことだね!よーく漢字をみると、どんな筋肉かがなんとなく想像できるね。
脊柱起立筋は、棘筋(きょくきん)、最長筋(さいちょうきん)、腸肋筋(ちょうろっきん)の3つの筋肉の集まりだよ。
【脊柱起立筋はこんな筋肉のあつまり】
・棘筋(きょくきん)
・最長筋(さいちょうきん)
・腸肋筋(ちょうろっきん)
脊柱起立筋は、1つの筋肉の名前ではなくて、3つの筋肉の集まりなんだね。
そうだよ。それじゃ、脊柱起立筋の起始停止を見てみよう!
起始:骨盤、肋骨、背骨
停止:肋骨、背骨、頭蓋骨
脊柱起立筋は、棘筋、最長筋、腸肋筋が3本のライン状になって背中についているよ。いろんな骨についているから、まずはイラストを見て大まかに起始停止をイメージできるようになるといいよ。
イラストを見ながら、脊柱起立筋の形と位置を確認しよう。まずは、しっかり脊柱起立筋を見て知ることで、この筋肉をイメージできるようになりましょう。
まずは、背中側から見てみましょう。
起始停止の緑と青がたくさんありすぎて、なんだかクリスマスのイルミネーションみたいだわ…
ほんとだね。でも、イルミネーションみたいに全然ワクワクしないね….
次は、横から脊柱起立筋を見てみます。
筋肉は、いろんな方向から筋肉を見た方が、筋肉を立体的にイメージできるようになるよ。
それじゃ、次は脊柱起立筋の作用を考えてみよう!。
脊柱起立筋は、イラストの緑と青の部分についてるから、この筋肉が働くと….
答えを見る前に必ず自分でイメージしながら考えることが大事!繰り返しイメージするうちに、イメージ力が高まって、だんだんと自然に筋肉をイメージできるようになってくるよ。イメージ力は、見えない体の中を解剖学で見える化する時に必ず必要な力なんだよ。