これまで、小円筋について学んできました。
最後はこの筋肉をまとめて見てみましょう。
Table of Contents
小円筋の起始停止をみてみよう!
今回はこれまで少しずつ学んだ小円筋をまとめて学んでいくよ。この筋肉を知ることで、肩にトラブルが起きた時に、肩を解剖学にそって観察したり分析したりすることができるようになるよ。
小円筋ってどこについている筋肉なの?
小円筋ってどんな形なの?
小円筋は肩についているたくさんの筋肉の1つで、棘上筋みたいに明太子みたいな形だよ。
めんたいこ筋ね。食べ物と同じならイメージがしやすいね。
お姉の得意分野だもんね。
よく知ってる物と関連付けて形を覚えると忘れにくくなるよ。
この小円筋も棘上筋や棘下筋と同じように肩のインナーマッスルの1つなんだ。
まずは、小円筋の起始停止を見てみよう!
起始:肩甲骨の後面外側
停止:上腕骨の外側
小円筋の停止の位置は、棘下筋の下になります。
イラストを見ながら、小円筋の形と位置を確認しよう。まずは、しっかり小円筋を見て知ることで、この筋肉をイメージできるようになりましょう。
しっかり見て、イメージできるようになったら、次は小円筋の作用を考えてみよう!
えーと、小円筋は、イラストの緑と青の部分についてるから、この筋肉が働くと….
そうそう、答えを見る前にそんな感じでまずは自分で考えてみることが大事だよ。
この骨とこの骨が近づくから….えーと…
よし、それじゃ、小円筋の作用を一緒に見てみよう!
小円筋の作用
小円筋の作用が分かるようになると、肩の動きを見たときに筋肉で体の中を観察したり分析したりできるようになるよ。
小円筋の起始停止は、肩甲骨の後面外側と上腕骨の外側だったよね。
そうだね。そして、またいでいる関節は、肩甲骨と上腕骨のつなぎ目の肩関節なんだ。
小円筋の作用は、この筋肉が収縮して肩甲骨と上腕骨をひっぱったときに肩関節がどう動くかを考えるといいんだ。
小円筋の作用 :肩関節から腕を外側にひねる
イラストをしっかり見て、小円筋の作用を確認しましょう。
なるほど、小円筋の作用は、肩関節から腕を外側にひねるなんだね。これって、棘下筋と同じだね。
すごいね。よく気がついたね。小円筋の作用は棘下筋と同じ、腕を肩関節から外にひねる、なんだ。今回は少し応用になるけど、せっかくいいことに気がついたから、小円筋と棘下筋の違いも見てみよう!
きたわね、さらっと応用編….
僕のことはいいから、応用に進んでいいからね、お姉ちゃん!
応用といってもイラストをしっかり見ながら一緒に見ていけば、そんなに難しくないから安心してね。それじゃ、次、いってみよう!!
同じようなところについている筋肉でも、骨をひっぱる方向によって作用に違いがでてくるんだ。
小円筋も棘下筋も、筋肉の作用は、肩関節から腕を外側にひねる、だったよね。違いってなんだろう….。
2つの筋肉の作用の違いは、腕を肩の高さに挙げると分かりやすいよ。
イラストに2つの筋肉の収縮する方向を一緒にのせているから、イラストを見ながら確認してみよう!
小円筋と棘下筋の作用の違い:棘下筋は腕を、背中側に引きますが、小円筋は腕を外にひねります
なるほど、筋肉がひっぱる方向の違いが作用の違いになるんだね。
小円筋と棘下筋の作用の違いは分かったかな。次は、この筋肉がどんな動きで使われているかを見てみよう!
小円筋はどんな動きで使っていますか?
小円筋の作用は、肩関節から腕を外側にひねる、だよね。
その通り!だから、肩関節から腕を外側にひねる動きをするときは小円筋が肩の中で働いてくれてるんだよ。
小円筋をしっかり使うことで、肩関節の後ろ側がぐらぐらしないように関節を安定させてくれる役割もしています。
例えば、ヨガのこんなポーズの時に、肩の中では小円筋が働いています。
他にも、腕を外側にひねる動きのときに小円筋は使われるので、頭を洗う時も使っています。
頭の後ろに手をやるとき、確かに肩関節を外にひねってるよね。
だんだんと小円筋について分かってきたかな。それじゃ、最後は小円筋を意識しながら実際に動いてみよう!
動きながら筋肉を学ぶことで、解剖学ボディイメージのリアリティが一気に高まるぞ!
小円筋を意識して動いてみよう!
筋肉のことを教えてもらって分かったつもりでいても、実際に小円筋を意識しながら動くのはちょっと難しいな…
そうだね。でも、実際に動かしながら筋肉を学ばないと、生活やスポーツのような動きの中で筋肉を意識して使えるようにはならないんだよ。
そうだよね!やってみる!!
お姉ちゃん、なんか頼もしくなってきたみたい!
最初は、なかなか難しいけど、しっかりイメージしながら動かすことで、だんだんと小円筋を意識して使えるようになるよ。
これまで、小円筋について学んできました。
この筋肉を意識しながら使えるようになると、ヨガのポーズやスポーツ、生活の中でも肩をコントロールしやすくなります。
最初はなんとなくでもかまいません。
この筋肉をイメージしながら腕を肩関節から外にひねってみて下さい。
そして、いつもの感覚や動きがどう変化するかを感じて みましょう。
自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。
1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。
今回は、肩についているインナーマッスルの1つの、小円筋を学んだぞ!
次回の筋肉は、肩甲骨についているインナーマッスル、肩甲挙筋(けんこうきょきん)を学んでみよう!