《 解剖学講座 》の申込・スケジュール

長趾屈筋(ちょうしくっきん)と長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん)を意識して動いてみよう!

前回の記事ー「長趾屈筋と長母趾屈筋はどんな動きで使ってますか?」

前回は長趾屈筋と長母趾屈筋がどんな動きで使われているかを見たよね。

今回は長趾屈筋と長母趾屈筋を意識しながら実際に動いてみよう!

長趾屈筋と長母趾屈筋の作用は、足関節を伸ばしたり、足の指を曲げたりする作用だよね。

そうだね。しっかり筋肉をイメージして自分の体に意識を向けながら動いてみよう!

ジャンプする時、この筋肉を意識してみよう!とうっ!とうっ!

そうだね。この筋肉は歩いたり、走ったりする時だけでなく、ジャンプするような動きでも使っているね。どんな時にどの筋肉が使われているかが分かるようになると、使いすぎや無理をしないように自分で調整できるようになるよ。そのためにも、筋肉を言葉で覚えるだけでなく、触ったり動かしたりして、体験しながら学ぶことが大事だよ。

これまで、長趾屈筋と長母趾屈筋について学んできました。

この筋肉を意識しながら使えるようになると、ヨガのポーズやスポーツ、生活の中でも足関節や指をコントロールしやすくなります。

最初はなんとなくでもかまいません。

足関節や指を動かしたい時、この筋肉をイメージしながら関節を動かしてみましょう。

そして、いつもの感覚や動きがどう変化するかを感じてみましょう。

自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。

これまで何回かに分けて長趾屈筋と長母趾屈筋を見てきたので、記憶を深めるために最後は長趾屈筋と長母趾屈筋のまとめでおさらいをしましょう。