前回の記事ー「前腕屈筋群はどんな動きで使ってますか?」

前回は前腕屈筋群がどんな動きで使われているかを見たよね。
今回は前腕屈筋群を意識しながら実際に動いてみよう!

前腕屈筋群の作用は、手首を曲げたり、指を曲げたりする作用だったよね。

そうだね。僕達がとても自由自在に手首や指を動かせることができるのは前腕屈筋群のお陰なんだよ。
しっかり筋肉をイメージして自分の体に意識を向けながら動いてみよう!


こちょこちょできるのも、前腕屈筋群のお陰なのね。

どんな時にどの筋肉を使っているかが分かってくると、使いすぎで体にこりや痛みが起きた時にどの筋肉をケアしたらいいかが分かるようになるよ。

体のケアを自分でできるととても安心だわ。
これまで、前腕屈筋群について学んできました。
この筋肉を意識しながら使えるようになると、ヨガのポーズやスポーツ、生活の中でも手首や指をコントロールしやすくなります。
最初はなんとなくでもかまいません。
手首や指のトレーニングをしたい時、この筋肉をイメージしながら関節を動かしてみましょう。
そして、いつもの感覚や動きがどう変化するかを感じてみましょう。
自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。
1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。
これまで何回かに分けて前腕屈筋群を見てきたので、記憶を深めるために最後は前腕屈筋群のまとめでおさらいをしましょう。