これまで、長趾屈筋と長母趾屈筋について学んできました。
最後はこの筋肉をまとめて見てみましょう。
Table of Contents
長趾屈筋と長母趾屈筋の起始停止をみてみよう!
今回は長趾屈筋と長母趾屈筋を学んでいくよ。この筋肉は膝下から足の指にかけてついている筋肉だよ。
「趾」の漢字。やっぱりこの漢字を見るとなんだか、難しく感じてしまうわ。前回教えてもらった長趾伸筋筋と長母趾伸筋の時もでてきたよね。
そうだね。「趾」は足の指のことだったよね。読み方は「シ」。指の字の足版って覚えてたらいいからね。だから、長趾屈筋は、足の指の長い筋肉で長母趾屈筋は親指の長い筋肉ってことだよ。
そうそう。そうやって教えてもらって冷静に見ると、そんなに難しくなくなるわ。
それじゃ、長趾屈筋と長母趾屈筋の起始停止を横から見ていくよ。
起始:脛骨、腓骨の後面
停止:足の指の骨(裏側)
イラストを見ながら、長趾屈筋と長母趾屈筋の形と位置を確認しよう。まずは、しっかり長趾屈筋と長母趾屈筋を見て知ることで、この筋肉をイメージできるようになりましょう。
それじゃ、次は長趾屈筋と長母趾屈筋の作用を考えてみよう!。
長趾屈筋と長母趾屈筋は、イラストの緑と青の部分についてるから、この筋肉が働くと….
答えを見る前に必ず自分でイメージしながら考えることが大事!繰り返しイメージするうちに、イメージ力が高まって、だんだんと自然に筋肉をイメージできるようになってくるよ。イメージ力は、見えない体の中を解剖学で見える化する時に必ず必要な力なんだよ。
長趾屈筋と長母趾屈筋の作用
今回は、長趾屈筋と長母趾屈筋の作用を見てみるよ。
長趾屈筋と長母趾屈筋の起始は脛骨、腓骨の後面で、停止は足の指の骨だったよね。
そうだったね!筋肉の作用は、その起始停止とどの関節をまたいでいるかを、頭の中でイメージできると、自分で考えることができるようになるぞ。
長趾屈筋と長母趾屈筋の作用 :足関節を伸ばす、指を曲げる
この筋肉は、足関節と足の中のたくさんの筋肉をまたいでついているから、たくさんの関節を一緒に動かすんだね。
その通り!それじゃ、次は長趾屈筋と長母趾屈筋がどんな動きで使われているかを見てみよう!
長趾屈筋と長母趾屈筋はどんな動きで使っていますか?
今回は、どんな動きの時に長趾屈筋と長母趾屈筋が使われているかを見てみよう!
長趾屈筋と長母趾屈筋の作用は、足関節を伸ばしたり、指を曲げたりする作用だったよね。
そうだね。どんな時に僕たちが足関節を伸ばしたり、指の関節を曲げたりしているかを見てみようね。
例えば、ヨガのこんなポーズの時にも長趾屈筋と長母趾屈筋が働いています。
見た目は伸びてないように見えるけど、確かに地面を踏みつけてるから、この筋肉を使っているんだね。
階段登る時も確かに、足首伸びてるね。それに、靴の中は見えないけど、足の指を曲げるために、長趾屈筋と長母趾屈筋を使ってるんだ。
だんだんと長趾屈筋と長母趾屈筋について分かってきたかな。それじゃ、最後は長趾屈筋と長母趾屈筋を意識しながら実際に動いてみよう!
動きながら筋肉を学ぶことで、解剖学ボディイメージのリアリティが一気に高まるぞ!
長趾屈筋と長母趾屈筋を意識して動いてみよう!
最後は長趾屈筋と長母趾屈筋を意識しながら実際に動いてみよう!
長趾屈筋と長母趾屈筋の作用は、足関節を伸ばしたり、足の指を曲げたりする作用だよね。
そうだね。しっかり筋肉をイメージして自分の体に意識を向けながら動いてみよう!
ジャンプする時、この筋肉を意識してみよう!とうっ!とうっ!
そうだね。この筋肉は歩いたり、走ったりする時だけでなく、ジャンプするような動きでも使っているね。どんな時にどの筋肉が使われているかが分かるようになると、使いすぎや無理をしないように自分で調整できるようになるよ。そのためにも、筋肉を言葉で覚えるだけでなく、触ったり動かしたりして、体験しながら学ぶことが大事だよ。
これまで、長趾屈筋と長母趾屈筋について学んできました。
この筋肉を意識しながら使えるようになると、ヨガのポーズやスポーツ、生活の中でも足関節や指をコントロールしやすくなります。
最初はなんとなくでもかまいません。
足関節や指を動かしたい時、この筋肉をイメージしながら関節を動かしてみましょう。
そして、いつもの感覚や動きがどう変化するかを感じてみましょう。
自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。
1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。
今回は、長趾屈筋と長母趾屈筋を学んだぞ!
次回は、背中についている筋肉、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)について学んでみよう!
背中の筋肉ね。それは、腰痛予防とかにも役立ちそうね。楽しみだわ!