《 講座 》の申込・スケジュール

大腰筋(だいようきん)のまとめ

これまで、大腰筋について学んできました。

最後はこの筋肉をまとめて見てみましょう。

大腰筋の起始停止をみてみよう!

今回は大腰筋を学んでいくよ。大腰筋はお腹の奥についている筋肉で、腸骨筋(ちょうこつきん)とついてる部位が近いから、2つの筋肉を合わせて腸腰筋(ちょうようきん)って呼ばれることもあるんだよ。

腸腰筋=腸骨筋➕大腰筋

腸骨筋ね。股関節を動かすインナーマッスルの1つだったわね。

そうだったね。今回、学ぶ大腰筋は、その腸骨筋より大きな筋肉で、とってもパワーがある筋肉なんだ。陸上の100メールの選手が、この筋肉がとても発達してるっていう研究が話題になったこともあるんだよ。

それじゃ、サッカーする時も大事そうだね。

それじゃ、まずは、大腰筋の起始停止をお腹側から見てみよう!

起始:胸椎12番目、腰椎1~5番目
停止:大腿骨内側の突起

用語解説

起始停止:筋肉がついている部位のこと

イラストを見ながら、大腰筋の形と位置を確認しよう。まずは、しっかり大腰筋を見て知ることで、この筋肉をイメージできるようになりましょう。

次は、大腰筋の起始停止を横から見てみよう!

大腰筋ってとても長い筋肉なんだね。それに、お腹の奥を通ってるんだね。

そうなんだ。それじゃ、次は大腰筋の作用を考えてみよう!。

用語解説

筋肉の作用:筋肉が収縮して骨格を動かすこと

大腰筋は、イラストの緑と青の部分についてるから、この筋肉が働くと….

この大腰筋みたいに、体の深い所についてる筋肉は最初はなかなかイメージしずらいよね。でも、答えを見る前に必ず自分でイメージしながら考えることが大事だよ。繰り返しイメージするうちに、イメージ力が高まってだんだんイメージも上手にできるようになってくるからね。

大腰筋の作用のヒント

大腰筋は、腰椎と大腿骨についていてるから、またいでる関節は、腰椎部分の関節と股関節だよ

大腰筋の作用

筋肉の作用をみるときのポイント
  1. どの骨のどこについているか(起始停止)
  2. またいでいる関節

大腰筋の起始は胸椎12番目、腰椎1~5番目で、停止は大腿骨内側の突起だよね。そして、この筋肉がまたいでいるのは、腰椎部分の関節と股関節だから…。

まずは、しっかりイメージ!!

いいね。大腰筋の作用は、腰椎側が固定された場合と、大腿骨側が固定された場合の2つの作用を見ていくよ。まずは、1つ目の腰椎側が固定されて場合の作用を見てみよう!

大腰筋の作用 その1:股関節を曲げる

大腰筋が縮むと、大腿骨が腰椎側に引っ張られるから、股関節が曲げる作用になるよ。この時、股関節を外に回す作用が加わることもあるよ。

イラストをしっかり見て、大腰筋の作用を確認してみましょう。

次は、大腿骨側が固定された場合の作用を見てみるよ。

大腰筋の作用 その2:腰椎を安定させる

大腿骨側が固定されていると、腰椎を大腿骨側に引っ張って、腰椎がグラグラしないように安定させてくれる作用になるんだ。

そうなんだ。それなら、この筋肉が使えるようになると、こんなポーズも安定しやすくなるのかな〜?

その通り!筋肉が分かるようになると、そうやって、どんな時にどの筋肉を使えばいいかを自分で考える観察分析力が高まるぞ!それじゃ、次は大腰筋がどんな動きで使われているかを見てみよう!

大腰筋はどんな動きで使っていますか?

大腰筋の作用は、股関節を曲げたり、腰椎を安定させたりする作用だよね。

例えば、ヨガのこんなポーズの時にも大腰筋が働いています。

シュートの時に使ってたんだね。やっぱりサッカーする時には大腰筋は欠かせない筋肉なんだね。

バレエで脚を挙げる時にも使ってそうね。

だんだんと大腰筋について分かってきたかな。それじゃ、最後は大腰筋を意識しながら実際に動いてみよう!

動きながら筋肉を学ぶことで、解剖学ボディイメージのリアリティが一気に高まるぞ!

大腰筋を意識して動いてみよう!

最後は大腰筋を意識しながら実際に動いてみよう!

大腰筋の作用は、股関節を曲げたり、腰椎を安定させたりする作用だよね。

しっかり、筋肉をイメージして自分の体に意識を向けながら動いてみよう!

大腰筋は、お腹の奥についているから、慣れないと意識するのが最初は難しいけど、股関節の付け根に手を触れて動かすだけでも意識しやすくなるよ。

こちょこちょこちょー。あんたの大腰筋、触らせなさい!

トレーニングの時、鍛えたい筋肉を意識できるとトレーニング効果もアップするよ。他にも、正しく筋肉を使えると怪我の予防にもなるよ。そのためにも、言葉で覚えるだけでなく、実際に動きながら筋肉を学ぶことが大事だよ。生活やスポーツで解剖学を使えるようにするためには、学び方がとっても大事なんだよ。

これまで、大腰筋について学んできました。

この筋肉を意識しながら使えるようになると、ヨガのポーズやスポーツ、生活の中でも腰や股関節をコントロールしやすくなります。

最初はなんとなくでもかまいません。

この筋肉をイメージしながら腰や股関節を動かしてみましょう。

そして、いつもの感覚や動きがどう変化するかを感じてみましょう。

自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。

今回は、大腰筋を学んだぞ!

次回は背中についている広背筋(こうはいきん)について学んでみよう!