前回の記事ー「下腿三頭筋はどんな動きで使ってますか?」
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/91bfe02ace532bee28130dd052a8541e-e1642488332924.png)
前回は下腿三頭筋がどんな動きで使われているかを見たよね。
今回は下腿三頭筋を意識しながら実際に動いてみよう!
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6213.jpg)
下腿三頭筋の作用は、膝関節を曲げたり、足関節を伸ばす作用だったよね。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/91bfe02ace532bee28130dd052a8541e-e1642488332924.png)
そうだね。しっかり筋肉をイメージして自分の体に意識を向けながら動いてみよう!
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/d5cd685bcb5b19b7fc35210c1bc6108c-1024x1024.jpg)
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6216.jpg)
このポーズをすると、ふくらはぎがなんか突っ張るわね。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/91bfe02ace532bee28130dd052a8541e-e1642488332924.png)
そうだね。このポーズのように膝関節が伸びて、足関節を反ると、下腿三頭筋はストレッチされるよ。どんな時に筋肉がストレッチされるかが分かるようになると、筋肉の柔軟性をあげるトレーニングをする時にとても役立つんだ。
これまで、下腿三頭筋について学んできました。
この筋肉を意識しながら使えるようになると、ヨガのポーズやスポーツ、生活の中でも膝関節や足関節をコントロールしやすくなります。
最初はなんとなくでもかまいません。
膝関節や足関節を動かしたい時、この筋肉をイメージしながら関節を動かしてみましょう。
そして、いつもの感覚や動きがどう変化するかを感じてみましょう。
自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。
1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。
これまで何回かに分けて下腿三頭筋を見てきたので、記憶を深めるために最後は下腿三頭筋のまとめでおさらいをしましょう。