《 講座 》の申込・スケジュール

後脛骨筋(こうけいこつきん)のまとめ

これまで、後脛骨筋について学んできました。

最後はこの筋肉をまとめて見てみましょう。

後脛骨筋の起始停止をみてみよう!

今回は後脛骨筋を学んでいくよ。

脛骨(けいこつ)という骨の後ろ(背中側)についているから、後脛骨筋というんだよ。筋肉がついている位置が名前の由来になってるんだ。

前回教えてもらった、前脛骨筋(ぜんけいこつきん)とは逆だね。前脛骨筋は、脛骨の前についているから前脛骨筋で、後脛骨筋は、脛骨の後ろについている筋肉だから後脛骨筋ね!

そうだよ。この2つの筋肉は裏表の関係になってるからコンビで覚えるといいよ

なるほど!コンビで覚えた方が忘れにくくなるよね。

それじゃ、後脛骨筋の起始停止を後ろ側(背中側)から見ていくよ。

起始:脛骨の脛骨、腓骨の後面
停止:足の骨の裏側(土踏まず部分)

用語解説

起始停止:筋肉がついている部位のこと

イラストを見ながら、後脛骨筋の形と位置を確認しよう。まずは、しっかり後脛骨筋を見て知ることで、この筋肉をイメージできるようになりましょう。

それじゃ、次は後脛骨筋の作用を考えてみよう!

用語解説

筋肉の作用:筋肉が収縮して骨格を動かすこと

後脛骨筋は、イラストの緑と青の部分についてるから、この筋肉が働くと….

答えを見る前に必ず自分でイメージしながら考えることが大事!繰り返しイメージするうちに、イメージ力が高まって、だんだんと自然に筋肉をイメージできるようになってくるよ。イメージ力は、見えない体の中を解剖学で見える化する時に必ず必要な力なんだよ。

後脛骨筋の作用のヒント

後脛骨筋は脛骨と足の骨についていて、またいでる関節は足関節だよ。

後脛骨筋の作用

筋肉の作用をみるときのポイント
  1. どの骨のどこについているか(起始停止)
  2. またいでいる関節

後脛骨筋の起始は脛骨、腓骨の後面で、停止は足の骨の裏側の土踏まず部分だよね。

そうだったね!筋肉の作用は、その起始停止とどの関節をまたいでいるかを、頭の中でイメージできると、自分で考えることができるようになるぞ。

後脛骨筋の作用 :足関節を伸ばす

足関節を伸ばす作用だね。毎回、起始停止をイメージしながら作用を考えるようにしてるから、起始停止を聞くと、作用を自分でも考えられるようになってきたよ。

素晴らしい!だんだん、作用を考えるのに慣れてきたね。起始停止をしっかりイメージしながら作用を考えることができるようになると、作用を言葉で覚えなくても分かるようになるからとてもいいことなんだよ。

やったね。ほめられた!!

それじゃ、次は後脛骨筋がどんな動きで使われているかを見てみよう!

後脛骨筋はどんな動きで使っていますか?

後脛骨筋の作用は、足首を伸ばす作用だよね。

その通り!

例えば、ヨガのこんなポーズの時にも後脛骨筋が働いています。

なるほど。確かに足首を伸ばしてるね。

確かに階段を登る時も足首をぐっと伸ばしながら登っていくよね。この時にも後脛骨筋を使ってるんだね。

だんだんと後脛骨筋について分かってきたかな。それじゃ、最後は後脛骨筋を意識しながら実際に動いてみよう!

動きながら筋肉を学ぶことで、解剖学ボディイメージのリアリティが一気に高まるぞ!

後脛骨筋を意識して動いてみよう!

最後は後脛骨筋を意識しながら実際に動いてみよう!

後脛骨筋の作用は、足関節を伸ばす作用だったよね。

そうだね。しっかり筋肉をイメージして自分の体に意識を向けながら動いてみよう!

この筋肉を意識すると、足首がキュッとなって安定する気がするな….

そうだね。この筋肉は足関節を伸ばすだけでなく、足関節や足の骨を安定させる役割もあるんだ。だから、筋肉を上手く使えるようになると、動きの改善や怪我の予防にもなるよ。そのためにも、筋肉を言葉で覚えるだけでなく、触ったり動かしたりして、体験しながら学ぶことが大事だよ。

これまで、後脛骨筋について学んできました。

この筋肉を意識しながら使えるようになると、ヨガのポーズやスポーツ、生活の中でも足関節をコントロールしやすくなります。

最初はなんとなくでもかまいません。

足関節を動かしたい時、この筋肉をイメージしながら関節を動かしてみましょう。

そして、いつもの感覚や動きがどう変化するかを感じてみましょう。

自分の体で、筋肉を感じながら学ぶことで、リアリティを感じる解剖学ボディイメージができてきます。

1つ1つの筋肉をゆっくり学んで、少しずつ解剖学ボディイメージをつくっていきましょう。

今回は、後脛骨筋を学んだぞ!

次回は、腓骨筋(ひこつきん)についてい学んでみよう!