前回の記事ー「棘下筋の作用を見てみよう!」
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6160.jpg)
前回は棘下筋の作用を見たよね。今回は、どんな動きのときに棘下筋が使われているかを見てみよう!
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6220.jpg)
棘下筋の作用は、肩関節から腕を外にひねったり、背中側に動かしたりだったよね。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6161.jpg)
その通り!だから、肩関節から腕を外にひねったり、背中側に動かしたりするときは棘下筋が肩の中で働いてくれてるんだよ。
棘下筋をしっかり使うことで、肩関節の後ろ側がぐらぐらしないように関節を安定させてくれる役割もしています。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/5f635624ec4d27e07a167ad27a16139e-1024x1024.png)
例えば、ヨガのこんなポーズのときに、肩の中では棘下筋が働いています。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/8cdceb63f2c4ba5869c452a3ff8bb9c1-1024x1024.png)
他にも、ボールを投げるときも腕を肩関節から外にひねるので棘下筋が使われています。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6208.jpg)
キャッチボールの時に使ってたんだね!
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/7d27be0093106d240d92a3991c3a84f4-1-e1642571289913.jpg)
だんだんと棘下筋について分かってきたかな。それじゃ、最後は棘下筋を意識しながら実際に動いてみよう!
動きながら筋肉を学ぶことで、解剖学ボディイメージのリアリティが一気に高まるぞ!