前回の記事ー「三角筋の起始停止を見てみよう!」
今回は、三角筋の作用を見てみるよ。
三角筋の起始は肩甲骨の突起と鎖骨の外側で、停止は上腕骨の外側だったよね。そして、この筋肉がまたいでいるのは、肩関節だから、動く関節は肩関節だよね。
その通り。だんだんと作用を考える時に、起始停止とまたいでいる関節をしっかり確認する癖が身についてきたね。
まーね。毎回、耳にタコができるくらい、言われてるからね。
基本が大事だから、これからも何度も言うつもりだよ。
それじゃ、三角筋の作用をみていくよ。まずは横から見てみるよ。
三角筋の作用 その1:
前側が働くと 【肩関節を前に曲げる】
後ろ側が働くと 【肩関節を後ろに曲げる】
三角筋は肩を包みこむようについているから、使う筋肉の部位によって肩関節の動きが変わるんだ。横から見て、前側が働くと、肩関節を前に曲げる作用になって、後ろ側が働くと、肩関節を後ろに曲げる作用になるよ。
イラストをしっかり見て、三角筋の作用を確認してみましょう。
次に、前から見た時に横側が働くと、肩関節を外に開く動きになるよ。
三角筋の作用 その2:
横側が働くと 【肩関節を横に開く】
肩関節がいろんな方向に動くのは、三角筋の作用だったんだね。
そうなんだ。僕らが腕を自由に使えてるのは、三角筋のお陰なんだよ。
それじゃ、次はどんな動きで三角筋が使われているかを見てみよう!