《 講座 》の申込・スケジュール

僧帽筋(そうぼうきん)の作用を見てみよう!

前回の記事ー「僧帽筋の起始停止を見てみよう!

今回は、僧帽筋の作用を見てみるよ。

筋肉の作用をみるときのポイント
  1. どの骨のどこについているか(起始停止)
  2. またいでいる関節

僧帽筋の起始は、後頭骨~頸部と胸部の背骨の突起で、停止は鎖骨と肩甲骨の突起だったよね。

そうだね。ついてる骨の部位が多いから、作用を見ていく前に、しっかりイラストで確認しておこうね。筋肉の作用を考える時は、筋肉の形やついている位置の正しいイメージが必要だからね。

確かに、イメージが間違ってたら筋肉の作用を考えても、間違った動きになっちゃうよね。

僧帽筋の作用 :肩甲骨を頭蓋骨や背骨に近づける

僧帽筋の作用は、下のイラストのように肩甲骨を頭蓋骨や背骨に近づける作用なんだ。

イラストをしっかり見て、僧帽筋の作用を確認してみましょう。

肩甲骨がいろんな方向に動くのは、僧帽筋の作用だったんだね。

そうなんだ。僧帽筋は大きな筋肉だから、働く部位によって、肩甲骨が動く方向が違いくるんだ。


上部が働くと、頭蓋骨の後頭部と背骨の首側へ・・
中部が働くと、胸の高さの背骨側へ・・
下部が働くと、斜め下へ・・

 
という風に、いろんな方向に肩甲骨を動かす作用があるよ。

こんなにいろんな動きの作用があるんだね。さすが、お坊さんのフードが名前の由来になってるだけあるね。働きものだ!

それは、あんまり関係ないと思うけど、まっ、いいか….

それじゃ、次はどんな動きで僧帽筋が使われているかを見てみよう!