前回の記事ー「僧帽筋の作用を見てみよう!」

今回は、どんな動きの時に僧帽筋が使われているかを見てみよう!

僧帽筋の作用は、肩甲骨を頭蓋骨や背骨に近づける、だったよね。

そうだね。いろんな方向に肩甲骨を動かしてくれてる筋肉だったよね。

例えば、ヨガのこんなポーズの時にも僧帽筋が働いています。


何?このナルシスティックな男は…


普段の生活の中では、ドアやカーテンを開けるために肩甲骨を背骨側に引く時や、ボールを投げる時にも使っているよ。

キャッチボールの時に使ってたんだね。

だんだんと僧帽筋について分かってきたかな。それじゃ、最後は僧帽筋を意識しながら実際に動いてみよう!
動きながら筋肉を学ぶことで、解剖学ボディイメージのリアリティが一気に高まるぞ!