![腸骨筋のストレッチ](https://anatomy-yoga.com/wp/wp-content/uploads/2020/11/343a7a1d534a8817005cda201a3c5b51-1024x1024.png)
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/DD0CF681-8877-4B9E-A808-6015BD33F690-e1642488499311.png)
今日は、股関節が硬い人、曲げるとつまりがある人向けの柔軟性アップのための簡単ストレッチだよ。
腸骨筋は、骨盤の腹側と大腿骨の緑と青のボンボンの位置についています。
![](https://anatomy-yoga.com/wp/wp-content/uploads/2020/11/E119EAF4-4CE1-4ECD-8757-DFDA18436FF9-1024x1024.jpeg)
腸骨筋は骨盤と大腿骨の間の股関節をまたいでいて、股関節を曲げたり外にひねったりする作用があります。
椅子に座ってる時のように股関節が曲がった姿勢が長い時間続くと、硬くなりやすい筋肉です。
股関節を伸ばすことでストレッチできます。
![腸骨筋のストレッチ](https://anatomy-yoga.com/wp/wp-content/uploads/2020/11/e7761e0d2b8017db579f53829c800445-1024x1024.png)
これでストレッチできます。
股関節を伸ばしたいので、骨盤が前に傾かないように意識しながら股関節を伸ばしてください。
この時、股関節を少し内ひねりしながら外に開くように伸ばすと、さらにストレッチされます。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/DD0CF681-8877-4B9E-A808-6015BD33F690-e1642488499311.png)
今回は、股関節が硬い人、曲げるとつまりがある人向けの腸骨筋のストレッチを紹介したよ。
次は猫背の人、胸が開きにくい人向けの柔軟性アップのための簡単ストレッチ、大胸筋(だいきょうきん)のストレッチ法を紹介するよ。