《 講座 》の申込・スケジュール

腰方形筋(ようほうけいきん)の作用を見てみよう!

前回の記事ー「腰方形筋の起始停止を見てみよう!

今回は、腰方形筋の作用を見てみるよ。腰方形筋の作用は大きく分けて2つあるので、2回に分けて見てみよう!

作用が分かるようになると、腰の動きを見たときに筋肉で体の中を観察したり分析したりできるようになるよ。

筋肉の作用をみるときのポイント
  1. どの骨のどこについているか(起始停止)
  2. またいでいる関節

腰方形筋の起始停は骨盤の上側で、停止は一番下の肋骨と腰椎の側面だったよね。

そうだね。そして、またいでいる関節は、腰椎部分の関節なんだ。

腰方形筋の作用は、この筋肉が収縮して肋骨や腰椎、骨盤をひっぱったときに腰の関節がどう動くかを考えるといいんだ。

腰方形筋作用 その1:骨盤を頭側に引きあげたあり、体を横に曲げたりする

イラストをしっかり見て、腰方形筋の作用を確認してみましょう。

なるほど、腰方形筋の作用の1つ目は、要するに体を横に曲げる作用なんでね。

そういった方が分かりやすいかもね。そして、この筋肉にはもう1つ大切な作用があるんだ。どんな作用があるか分かるかな?

もう1つの作用…、たぶんあれかな….

お姉ちゃん、分かってないよね、その顔。

最初は分からなくてもいいんだよ。まずは、自分で考えることが大事だよ!

ヒントは、今回の体を横に曲げる作用は、腰の左右についている腰方形筋の片側だけが働いた場合の作用だけど、もう一つの作用は、両側を一緒に使った場合の作用になるんだよ。

そうそう、やっぱりあれだわ…

おっ、お姉ちゃん……無理すんなって

1つ目の作用は腰の左右についている腰方形筋の片側が働いた場合の作用だったね。2つ目の作用は、両側の腰方形筋が働いた場合の作用だよ。

腰方形筋の作用 その2:腰を安定させる

イラストをしっかり見て、腰方形筋の作用を確認してみましょう。

腰方形筋の2つの作用は、腰を安定させる作用なんだ。両サイドから腰椎を引っ張って、テントをはるみたいに腰椎が前後に傾かないように支えてくれるんだよ。

そうなんだ。とういことは、この筋肉は姿勢なんかにも関係してるってことかな。

いいところに気がついたね。腰方形筋は、いい姿勢をつくるためにとても重要な筋肉だよ。

それじゃ、次回はどんな動きで腰方形筋を使っているかを見てみよう!