前回の記事ー「腓骨筋の起始停止を見てみよう!」
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/91bfe02ace532bee28130dd052a8541e-e1642488332924.png)
今回は、腓骨筋の作用を見てみるよ。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6220.jpg)
腓骨筋の起始は腓骨の外側で、停止は足裏(親指側)と小指外側だったよね。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/7d27be0093106d240d92a3991c3a84f4-1-e1642571289913.jpg)
そうだったね!筋肉の作用は、その起始停止とどの関節をまたいでいるかを、頭の中でイメージできると、自分で考えることができるようになるぞ。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/81a390b6e4e8a702e39b391a7d43ed8e-1024x1024.jpg)
腓骨筋の作用 その1:足関節を伸ばす
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6213.jpg)
足関節を伸ばす作用なんだね。あれっ、前回教えてもらった後脛骨筋(こうけいこつきん)と同じだけど、筋肉の通り道が違うから、作用も少し違うのかな??
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/ae75c9adb353c1424ed29847de09ef7b-1024x1024.jpg)
腓骨筋の作用 その2:足関節を外に反らす
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6161.jpg)
素晴らしい!いいところに気がついたね!腓骨筋は、小指側を通っているから、足首を伸ばす時に、小指側に反らす作用もあるんだよ。
だんだん、作用を考えるのに慣れてきるみたいだね。同じ足首を伸ばす作用でも、筋肉がどこを通るかで、骨を引っ張る方向が違ってくるんだ。そういう違いが分かるようになると、より正確に解剖学で体のことを観察したり、分析したりできるようになるよ。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6207.jpg)
やったね。ほめられた!!
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6158.jpg)
それじゃ、次は腓骨筋がどんな動きで使われているかを見てみよう!