前回の記事ー「肩甲挙筋の起始停止を見てみよう!」
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/91bfe02ace532bee28130dd052a8541e-e1642488332924.png)
今回は肩甲挙筋の2つの作用を見てみよう。
この筋肉は、起始と停止のどちら側の骨が動くかでの作用が全く違ってくるんだ。
まずは、頚椎側が固定されて、肩甲骨側が動く場合の作用をみていくよ。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/bee7fdf9297f02c5fbf1f917e82e65f6-e1642569137744.jpg)
頚椎側が固定されていて、肩甲骨が引っ張られるとなると…、動く関節は、えーと、どこ??
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6164.jpg)
ちょっと難しいかな。この筋肉が収縮したときに動く関節は、肩甲骨と肋骨の間の肩甲胸郭関節(けんこうきょうかくかんせつ)になるよ。
肩甲挙筋の作用 その1 :肩甲骨を上に引き挙げる
イラストをしっかり見て、肩甲挙筋の作用を確認しましょう。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/1bdb06eb9602208e85a922724952cf49-1024x1024.jpg)
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6158.jpg)
肩をすくめる動きといった方が分かりやすいかもね。
この作用は、筋肉の名前の由来にもなってるんだ。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6213.jpg)
なるほど、肩甲骨を挙げるから、肩甲挙筋って名前なんだ。役割が名前になってるんだ。そう考えると、難しい筋肉名も覚えやすくなるね。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6158.jpg)
そうだね。筋肉はこの肩甲挙筋のように、筋肉の作用が名前になっていることがけっこうあるんだよ。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6183.jpg)
他にもあるんだね。記憶するのが苦手な私には朗報だわ。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6160.jpg)
それじゃ次は、もう1つの肩甲挙筋の作用をみてみよう。今回は、頚椎側が固定された場合の作用をみたけど、次は、肩甲骨側が固定されている場合の作用だ。どんな作用になるか、考えてみよう!
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6186.jpg)
ちっ、朗報とか言った直後にまた難問を投げかけてくるわね。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6158.jpg)
次は、肩甲骨が固定されていて、頚椎側が動く場合の作用をみていくよ。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/bee7fdf9297f02c5fbf1f917e82e65f6-e1642569137744.jpg)
肩甲骨側に、頸の骨が引っ張られた場合か…
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6164.jpg)
頚椎は、椎骨という小さな骨が積み木のように重なってて、それぞれの骨の間が関節になってるんだ。だから、その関節部分が肩甲挙筋に引っ張られて動くんだよ。
肩甲挙筋の作用 その2:顔を横に向ける
実際は、肩甲挙筋に引っ張られるのは顔ではなく、頚椎なので、頚椎が横方向に回る動きが肩甲挙筋の作用になります。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/b99a4cf94eeaecb480a84a10765a8094-1024x1024.jpg)
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6213.jpg)
同じ筋肉なのに、固定される側と動く側が入れ替わると、作用も違ってくるんだね。
![](https://kaibougakulabo.com/wp-content/uploads/2022/01/IMG_6158.jpg)
そうなんだ。このあたりは、最初はイメージするのが少し難しいかもしれないけど、焦らず少しずつイメージできるようになろう。
次は、肩甲挙筋はどんな動きで使われているかを見てみよう!